ギター

ストラトキャスターとレスポール、初心者におすすめなのはどっち?

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

エレキギターの2大巨塔とされているのが、ストラトキャスターレスポールです。この記事を読んでくださっている皆さんは、すでにそのことを知っていて、

初心者の自分には、ストラトキャスタータイプとレスポールタイプ、どちらが合っているんだろう?

と悩まれていることを想定しています。この記事を書いている僕は、ストラトキャスタータイプのエレキギターとレスポールタイプの両方を使ったことがあるので、体験談も含めて、初心者におすすめなのがどちらなのかをお伝えしていきたいと思います!

記事の前半では両者の違いについて軽く触れ、後半ではいよいよ「どちらがおすすめなのか?」ということについて触れていきたいと思います。この記事を読むことで、後悔のないギター購入へとつなげてもらえると嬉しいです!

1. ストラトキャスターとは?

ストラトキャスターとは、1954年にアメリカの「Fender社」により発売されたエレキギターの種類です。因みに、世界ではじめて発売されたエレキギターは1951年に発売された「テレキャスター」と呼ばれる種類のものなのですが、こちらも「Fender社」によって製造されています。そして、ストラトキャスターは初代エレキギターであるテレキャスターの進化版と言われています。

ストラトキャスターの特徴

それでは、ストラトキャスターの構造的な意味での特徴を詳しく解説していきます!

<3つのシングルコイルピックアップ>

ピックアップ」とは、エレキギターの弦を弾いた時の音を拾い、それを電気信号としてアンプに送るための部品のことを言います。

そして、ストラトキャスターではシングルコイルピックアップと呼ばれる部品を3つ搭載しています。シングルコイルピックアップとは、音を拾うための金属が横一列に並んだタイプのもの。

これが計3つ「フロント」「センター」「リア」の三箇所に搭載されているわけですね。

フロント・・ギターのネック側に配置

センター・・フロントとリアの中間に配置

リア・・ギターのボディの一番後ろ側に配置

といった位置関係になっています。

フロントから拾った音は太く甘い響き、リアから拾った音はフロントとリアの中間のバランスの取れたサウンド、リアから拾った音は「ジャキッ」とした歯切れの良いサウンドであるといわれています。これら3つの部位のどこから音を拾うかは、「ピックアップセレクター」と呼ばれるパーツにより操作することができるので、多彩なサウンドを表現することができるわけですね♪

ちなみに、ストラトキャスターでは5Wayセレクタースイッチと呼ばれ、5種類の音の拾い方があります。

①ピックアップセレクターを最もネック側に傾ける・・フロントピックアップからの音のみを拾う。

②ピックアップセレクターを中心に設定・・センターピックアップからの音のみを拾う。

③ピックアップセレクターを最もブリッジ側(ボディの一番後ろ側)に傾ける・・リアピックアップからの音のみを拾う。

④ピックアップセレクターをネック側とセンターの中間に設定・・フロントピックアップとセンターピックアップからの音を拾う。

⑤ピックアップセレクターをブリッジ側とセンターの中間に設定・・リアピックアップとセンターピックアップからの音を拾う。

幅広い音質を表現できるのもストラトキャスターの魅力ですね!

<ボルトオンジョイント構造>

ボルトオンジョイント構造とは、ギターのネック部分とボディ部分が基本的には独立しており、ネジによって固定する仕組みになっている構造、つまり取り外しのできる構造のことを言います。 この構造により、弾力性・アタック感のある演奏が可能になると考えられています。

個人的な感想ですが、僕はストラトキャスター・タイプの「どこか柔軟性のある弾き心地」がとても好きなのですが、それはこのボルトオンジョイント構造から来ているのかもしれません。

<ダブルカッタウェイ処理>

ストラトキャスター・タイプのギターのシルエットを見てください。

ボディの上の部分が、2本の角のように突き出ていますよね。このような形状のことを「ダブルカッタウェイ」と呼びます。きれいな高音域が表現できたり、ハイポジションで弾く際に「弾きやすい」というメリットがあります。また、物理的にボディの体積が減っていることになるため、その分ギター自体が軽量になっています。

<トレモロユニット>

トレモロユニットとは、ストラトキャスタータイプのギターに搭載されている、写真のような部位です。

アームを上下に動かすことで、音を自由に揺らし、動きのある表現が可能になります。

<演奏中に操作しやすい位置にツマミがある>

ストラトキャスターの「ツマミ」は、一般的には3種類あります。最もネック側に位置するのが「マスターボリューム」のツマミであり、ギターから出力する全体の音のボリュームを調節できます。

真ん中に位置するツマミが「フロントトーン」。フロントピックアップから出力される音のトーンを調節できます。

そして最もブリッジ側に位置するのが「センタートーン」。センターピックアップのトーンを調節できます。

実は、ストラトキャスターの場合はリアピックアップのトーン調節はできないという特徴があります。ただ、最近のモデルではリアピックアップの調節ができるものも増えてきているようです。

ストラトキャスターのここがすごい!

ストラトキャスターの優れた点を簡潔にお伝えすると、以下のようになります。

・多彩な音作りが可能

・軽量で体にフィットするデザインである

・中〜高音域に強い

・ボディとネックは取り外し可能であるため、メンテナンス性が高い(修理してもらいやすい)

これらの特徴をまとめると、ストラトキャスターは以下のような方に向いているのではないかと思います。

「弾きやすさ」を重視したい。

やりたいジャンルが決まっておらず、幅広いジャンルに対応できるギターが欲しい。

持ち運びに苦労したくない(比較的軽量であるため)

僕がストラトキャスタータイプのギターを使ってみての感想

僕がはじめて購入したエレキギターがストラトキャスター・タイプのものでした。細かいところですが、僕が購入したのはFender社製のものではなく「Bacchus(バッカス)」という日本のメーカーのものであったため、「ストラトキャスター」ではなく「ストラトキャスター・タイプ」のギターとなります。

正直、初心者の僕としては申し分ない弾き心地でしたね。その後数年間に渡ってギターを買い替えることなく、ずっとこのBacchusのストラトキャスター・タイプのギターを使っていましたし、古くなって色合いが劣化するにしたがってさらに「渋く」なり、愛着も増していきました。音も良くなっていった気が・・?本当に、初心者である僕に寄り添ってくれたギターであったと感じています。

人生初のバンドでのライブも、このギターと共に経験しました♪

2. レスポールとは?

ストラトキャスターと並ぶ代表的なエレキギターである「レスポール」。1952年にアメリカの「GIBSON社」によって発売されました。有名なギタリストである「レス・ポール氏」がギブソン社と共同開発をしたギターであるため、そのまま名前をとって「レスポール・ギター」と呼ばれるようになりました。

レスポールの特徴

それでは、レスポールの構造的な意味での特徴を詳しく解説していきます!

<ハムバッカーを使用>

ハムバッカーとは、2つのシングルコイルピックアップを合体させた構造を持つピックアップのことを示します。シングルコイルの2倍の出力となるため、力強いサウンドを響かせることができるのです。

最も代表的なレスポールギターの種類のことを「スタンダード」と呼ぶのですが、スタンダード・モデルの場合は計2つのハムバッカー(シングルコイルピックアップ4つ分)を使用しています。

ギターのネック側に位置するハムバッカーのことを「フロント」、ブリッジ側に位置するハムバッカーのことを「リア」と呼びます。これは、ストラトキャスターと同様ですね。

レスポール・タイプのギターの場合は、ピックアップセレクターがボディの上部についています。

ストラトキャスターの場合は、「5Wayセレクター」という名前が出てきたように、5パターンの音を鳴らせますが、レスポールの場合は3パターンとなります。

以下の写真のように、ギターを立てて置いた状態で、ハンドルを右側(「TREBLE」と書いてあるほう)に傾けた場合は「リア・ハムバッカー(ブリッジ側)」のみから音を拾います。この場合は高音よりのサウンドとなるため、ソロの演奏などに向いています。

ハンドルを左側(「RHYTHM」と書いてあるほう)に傾けた場合は「フロント・ハムバッカー(ネック側)」のみから音を拾います。この場合は低音よりのサインドとなるため、バッキング演奏などに向いています。

ハンドルを中央に設定した場合は、フロントとリア両方のハムバッカーから音を拾うことになるため、中音域のサウンドに強くなります。

ハムバッカーのサウンドが最も真価を発揮するのは、何と言っても音を歪ませた時です。「アンプのGAINを上げる」「オーバードライブやディストーションなどのエフェクターを使う」などの処理を行うことにより、力強いロックサウンドを表現することができます。

<セットネック構造>

ストラトキャスターの場合は、ネックとボディが本質的には分かれていて、ネジで固定しているタイプの「ボルトオンジョイント構造」を採用しているんでしたよね。対して、レスポールの場合はネックとボディを一体化させた「セットネック構造」を採用しています。

ボディとネックの間に隙間がなく、一体化した状態となっているため、「音の響き」が格段に良くなっています。ちなみにセットネック構造はギターよりも伝統的な楽器であるバイオリンなどと同じ構造です。ボディとネックを切り離すことができないため、修理に出すと比較的高価になりやすいというデメリットは一応あります。

<重厚感のあるボディ>

レスポールタイプのギターは、とにかく「重み」があります。とくにギターストラップをつけて、立った状態でギターを弾く方に関しては、長時間になると疲労感が出てくる可能性はあるかもしれません。

重みの理由は、密度の高いタイプの木材を使用していたり、ストラトキャスターと違ってボディの「角」が1つである「シングルカッタウェイ構造」をしているため、単純にボディの容積が大きいからです。

ただ、緩やかなカーブを描いたボディの表面はなんとも美しく、また「音の響き」という意味では深みがあり、ピカイチです。

レスポールのここがすごい!

レスポールの優れた点を簡潔にお伝えすると、以下のようになります。

・重厚なボディやハムバッカーの搭載により、力強いサウンドを表現できる。

・音の響きや深みが魅力的

・見た目がどこか伝統的、かつ美しい

・パワフルなサウンドを前提として作られているため、音が割れたり、ハウリングしたりしにくい。

これらの特徴をまとめると、レスポールは以下のような方に向いているのではないかと思います。

ロックやメタルなどの激しいジャンルをやることが決まっている。

単純にレスポールの「見た目」が好き!

音割れやハウリングのストレスをなるべく少なくしたい。

僕がレスポール・ギターを使ってみての感想

ストラトキャスターの場合は「Fender社」のものではなく日本のメーカーである「Bacchus」のストラトキャスター・モデルを購入したのですが、レスポールに関しては、遂に本場の「GIBSON社」のものを中古で9万円ほどで購入してしまいました・・!

僕が購入したのはレスポールの「スペシャルモデル」というもの。

どこか「ビンテージ感」のある見た目が素敵ですよね♪

実際に音楽スタジオで演奏してみての感想ですが、やっぱり音が割れたり、ハウリングしたりしにくいな、と思いました。また、個人的にレスポールの魅力だなと思うのは、「音の深み」です。感覚的な意見にはなってしまいますが、ストラトキャスターと比べてとにかく音に奥行きや深みがあるな〜と思うのです。

3. 初心者におすすめなのはストラトキャスター(タイプ)のエレキギター!

それでは結論ですが、個人的に初心者におすすめなのはストラトキャスター(タイプ)のエレキギターです!その理由は、なんといっても「ユーザビリティ」の高さですね。つまり、扱いやすいということ。初心者にとって最も重要な要素は、「継続しやすいかどうか」にあると思うのです。そういった意味で、ストラトキャスターは満点だと思います。以下、その理由をまとめていきますね!

初心者にストラトキャスターがおすすめの理由①:軽くて持ち運びが楽&演奏していて疲れにくい

ストラトキャスターは、エレキギターの中では比較的重量が軽い方だと思います。つまり、持ち運びが便利ということ。僕自身がエレキギターをやってきて思うことですが、「持ち運びしやすい」というのは超重要な要素です!また、身体にフィットしやすい形状をしているため、ライブなどで立ちながら演奏する際も疲れにくいです。「快適さ」は継続へとつながります。

初心者にストラトキャスターがおすすめの理由②:弾きやすい

次にこれ。ストラトキャスターのネックは比較的細い方であるため、手がそれほど大きくはない方でも楽演奏することが出来ます。ネックの細さは演奏しやすさにつながるため、上達スピードにも影響してくるでしょう。また、弦の張り方に特徴があり、ストラトキャスターの弦は、ネックに張り付くくらい低めに設定されています。つまり、弦を押さえやすいということ。これも練習のモチベーションや上達スピードに影響してきます。

初心者にストラトキャスターがおすすめの理由③:多くのジャンルに対応

ストラトキャスターは多彩な音を表現できるため、どんなジャンルにも対応できます。初心者のうちは自分がどんな音楽をやりたいのか、または合っているのか、掴めていないことも多いですよね。ストラトキャスターであれば、あらゆる「可能性」に対応しやすいです。

初心者にストラトキャスターがおすすめの理由④:レスポールと比べると比較的安価である

使っている素材や製造工程の違いにより、一概には言えないものの、レスポールよりはストラトキャスターのほうが値段が抑えられていることが多いと言われています。最初からあまりに高価なギターを買うのは気が引けてしまうもの。当然個体差はありますが、より求めやすいのはストラトキャスターと言えます。

4. ストラトキャスターとレスポールをクラスメイトに例えると?

分かりやすいように、ストラトキャスターとレスポールを「クラスメイト」に例えてみました!(笑)

この例えは賛否両論あるかもしれませんが、参考にしてみていただけると嬉しいです!

ストラトキャスターは誰とでも仲の良い人気者

ストラトキャスターは、誰とでもすぐに打ち解ける人気者のようなイメージです。付き合う相手も選ばず、誰とでも仲良くすることができます。それでいて学業やスポーツなどのスキルも優れている優等生タイプと言えるかもしれません。

レスポールは皆から憧れられている魅惑的な不良少年

レスポールは、ストラトキャスターとはまた違った魅力を持っています。最初は少しとっつきづらさもあるかもしれませんが、クラスメイトから憧れられるようなカリスマ性を持ち合わせています。荒ぶれた不良少年ではありますが、人として深みがあり、付き合えば付き合うほどその魅力に引き込まれていきます。

ストラトキャスターとレスポール、どちらも素敵ですね♪

5. まとめ

今回の記事では、ストラトキャスターとレスポールという世界的人気を誇るエレキギターの特徴についてそれぞれ解説したうえで、「初心者におすすめなのはどっちか?」という視点で紹介をさせていただきました。

個人的に初心者におすすめなのはストラトキャスターですが、もちろん、音楽に「正解」はありませんよね。ぜひ、ご自身の好みに従っていただけると嬉しいです。今後の素敵なギターライフを応援しております!

-ギター
-, , , ,